6月7日(日)ハイキングに参加して

  大阪賛助会 K・M

6月7日(日)恒例の天風みどり会主催のハイキングが実施されました。行き先は、堺市白鷺公園のハナショウブ園でした。
当日は、梅雨入りして最初の日曜日でしたが、天候にも恵まれて、12名の参加がありました。
気温もそれほど高くなく、ゆったりとした時間の中での散策は、気分がリフレッシュされます。
園内は、堺市の花に選ばれたハナショウブの花が見頃を迎えたいました。約150種、一万株のハナショウブは見応えがあり、肥後系、江戸系、伊勢系など、品種が多いことにも驚きです。
午後は、今年3月にオープンしたばかりの「さかい利晶の杜」を見学しました。同館は堺市にゆかりのある。千利休と与謝野晶子をテーマにした資料館です。
職場近くだったこともあり、フラッと参加させていただきましたが、大変のんびりとした、楽しい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。

 

平成二十七年六月七日(日)  白鷺公園にて
山田 千紫葉
・陽に開く あやめが池の 華やげる
・それぞれの 名札もゆかし 花菖蒲
・風もなく 揺らぎも見せぬ 花菖蒲
・写真撮る 動きもまばら 菖蒲池
・緑蔭に 戯れる鳩に パンの屑

 

 

CIMG0948CIMG0942

CIMG0944

5月24日 日曜行修会に参加して

大阪賛助会 T・I

5月24日の日曜行修会は、前日の「雨」の予報がはずれ、曇りとなった。体操をするのに隣の人にぶつからないように気遣いのいる室内でなく、屋外で行修ができて、とてもよかった。屋外で、自然の活力を満喫しながら、おもいっきり呼吸操練、統一式運動法等ができました。

次に室内での行修となり、誦句の時間は、「大偈の辞」でした。三木リーダーの説明がありました。次に都甲先生から解説があり、「こころとからだの法則にのっとること!」のおことばがありました。私自身は、「こころとからだの法則にのっとった」生き方をしているかどうかの、反省の機会となり、まだまだこれからと実感し、やる気が出てきました。

次に安定打坐の時間でした。
安定打坐の最中
日曜行修会が終わったらお茶会がありますが、今回私がお菓子当番であり、
お菓子当番がお茶会の前に一言言うのが習わしで、そのことが頭に浮かび、これにとらわれないように心がけた瞑想の時間となりました。

最後は、日曜行修が終わり、お茶会です。
お茶会の締めは、山田先生が面白い心を引くお話をされますが、前回と前々回を欠席され、その訳を話されました。
欠席理由は、風邪をひかれ、3日間寝込まれていたとのことです。
寝込んだ時は、何もやる気が出なかったとのこと。
その後は、首が回らず、整形外科に行き、「近日中に旅行の予定があり、早く治して欲しい」旨をお願いしたとのこと。
お医者さんの回答は、「日々が薬」、「ご高齢であるので、回復に時間がかかるので、ゆっくり待つのが一番」とのことでした。
山田先生は、最後にいつもの笑顔で「日曜行修会に参加でき、皆さんの元気をもらいました」とのことばで、元気に締めくくられました。

私も、「皆さんの元気」を頂き、楽しく体と心を鍛える行修ができました。感謝。

4月12日 日曜行修会に参加して

大阪賛助会 Y・T

午前9時30分より、いつものように屋外行修が始まり、呼吸操練、統一式運動法、積極体操の意味と方法をご指導頂き休憩を挟んで朝礼を行った。甦りの誦句、誓いの詞、活力吸収法の誦句、呼吸操練、統一式運動法、積極体操を通して行い、とてもすがすがしく、いい汗をかき活力の充実を味わった。続いて屋内へと移動し、誦句解説、今日は思考作用の誦句で柏木リーダーの解説と都甲先生の説明があって、いつも心の中に宇宙霊と共にいるのだ。宇宙霊と一体だ。と 積極的な心で思考することの重要性を強く説かれた。そして宇宙の力を我が命の中に感じるための安定打坐を30分程行い、身も心もすがすがしく日曜行修を終えました。

私は、誦句が好きです。天風先生の誦句を唱えると心の中に熱いものが込み上げてくる。そして、心を積極に振り向けると悩み、苦しみ、悲観といった消極的な事柄が嘘のように消えていく。又、安定打坐をしている時、肉体の存在も感じなくなるときがある。そのときは言葉で表現することの出来ない何とも言えないすがすがしい気持で心は満たされた感覚になる。いつでもこのような状態でいられるように、一層天風先生の教えを日々実行しょう。

人生はすべて心の置きどころ。 すべてに感謝。 ありがとうございます。

3月8日 日曜行修会に参加して

大阪賛助会 R・G

3月8日(日)  さわやかに梅香る高津宮にて、柏木リーダーの指導のもと9時30分より戸外の修練が実施されました。
呼吸操練、統一式体操、積極体操では初心者にも分かりやすいよう、親切で丁寧に指導して頂き、朝の行事では心が一つになりました。
室内では、柏木リーダーに用意して頂いた資料で “活力吸収法の誦句” を勉強致しました。

都甲先生からは、ご自身の体験を交えて「先天の気と後天の気があり、後天の気を活力吸収法で取り入れる」「生きる力と活かす力がある」「日常生活に取り入れることで生命力が格段に向上する」など“活力吸収”について 詳しくご教授頂きました。

また、天風会理事で大阪支部長を歴任された山田保夫博士の自筆の「ボケに関しての生活・態度について」の文章もご紹介頂きました。(最後に記載致します)
山田先生からは、ご自身のご入会の経緯やご主人(山田保夫博士)が天風会へ入会されてから壮健になられたことなどをお話頂きました。心身を統一して生活する事の重要性を改めて認識させて頂き、晴れ渡る空の元 清々しい気持ちで終了しました。
是非、行修会に参加され、「いつも愛と誠の心をもって活き、お互いに思いやりの気持ちで助け合う」仲間を作りましょう!

「ボケに関しての生活・態度について」 山田保夫博士 著
A ボケになり易い性格・生活
1. 仕事一筋
2. 趣味がない
3. ぼんやり過ごすのが好き
4. 内向的
5. 人づき合いが下手
6. 生真面目
7. 楽しいと思うことがない
B. ボケ予防の生活態度
1.  趣味を持ち好奇心を旺盛に
2. 人づき合いをする
3. 手足を使う
4. よく歩く
5. 頭を使う
6. 身だしなみに気を使う
7. 年齢に合った健康管理をする
8. 飲酒、喫煙を自主的に管理する
9. 栄養バランスのよい食事をする
10. 恋愛する気持ちをもち続ける

2月8日の日曜行修会に参加して

大阪賛助会 M・M

2月8日の日曜日、大阪市中央区の高津宮で日曜行修会があり、参加しました。

この行修会は天風会大阪賛助会内部組織(みどり会)が月に2回、開催しているもので、中村天風先生の考案された、呼吸法や運動法、瞑想法などを行修リーダーの指導により行い、個人個人が日々行っている行修の助けとするものです。
また、天風先生の本を読んだり、天風会の講習会で呼吸法や瞑想法に興味を持った人で、「天風会とはどんなところかな?天風式の呼吸法や瞑想法を一度経験したい」と思った人が参加する会でもあります。

行修リーダーの方は5人以上おられ、その中の誰かが初心者の方に、丁寧に指導されますので、興味のある方は一度、参加してみてください。

高津の宮の富亭という家屋に集まり、そこで体操のできる服に着替え、すぐ近くの公園で、体操等を行います。今回は雨の降りそうな曇天でしたので、室内で行われました。参加者は40名で、そのうち2名が新人の方でした。

1時間程度、呼吸操練(各呼吸器官を訓練して、呼吸機能を旺盛にする方法)、統一式運動法(日頃使われない筋肉を訓練する運動法)、積極体操(気力を充実して消極的観念を撃退し、精神、身体を活発化する運動)が、行修リーダーの指導で行われました。

朝礼の後、誦句集(中村天風先生が人間の本質を説き明かした真理の言葉19編収録したもの)のうちから、今回、一番初めに記載されている「誓いの詞」の誦句について、解説をおこない、中村天風先生の考えについて、理解を深めました。

そして、安定打坐(あんじょうだざ)という天風式坐禅法を20分程度、行います。

その後、車座になり、お茶とお菓子を食べます。会の最後には山田先生のお話があります。

今回も、すっきりとした気分と感謝の気持ちを感じました。

日曜行修会に参加して(平成27年1月25日)

大阪賛助会 H・U

大寒も過ぎたばかりでまだ肌寒い気候ではありましたが、晴天の絶好の体操日和となった日に46名の参加者を得て日曜行修会を実施した。

本日の指導は三木さんにより戸外での体操から始まった。一連の体操である呼吸操練、統一式体操、積極体操を説明を加えながら指導をしていただいた。軽くストレッチの後、室内での行修会となった。

室内では通常の如く、養動法の後、安定打坐へと移った。やや長めの安定打坐で心もすっきりとした。本日の誦句は「修道大悟の誦句」であった。その意味は、一連の修練の後、大いなる悟りを得てこれからの人生を切り開いていく決意を誓うもので、自らが模範となって世の中のためにこの人生を切り開いていくのだという決意を述べたものである。我々自身もそのような人生を歩んでいくことを目標として日々を暮らしていきたいと感じた次第である。

締めはいつもの山田先生のお話で、人生長生きの秘訣は貯金よりも貯筋(筋肉を蓄える)である。高齢化すると骨粗鬆症等になりやすいから、寝込まないためには運動をして筋肉を鍛えることが肝要である。そのためには、心身統一法による一連の体操が重要であり日々実践していますとのことでした。米寿になる現在も一人で元気に暮らしていますとのことでした。

心地よい疲労を持って日曜行修会を終えることができた半日でした。

前田先生をしのぶ会

前田先生は、天風先生がご存命の頃からの会員で、大阪で行われる日曜行修会で体操の指導や誦句の解説を行っていただいておりました。
体操は、天風先生の教えを忠実に私たちに伝えようと熱心に指導していただき、誦句は私たちにわかりやすく解説していただきました。
前田先生の指導で、何人もの行修リーダーが育ちました。
また、前田先生は、気さくな方で、お酒は好きですが飲んだらよく寝られておりました。
前田先生は、大阪賛助会にとって、掛け替えのない存在でした。
先生が本年お亡くなりになられたのは、大阪賛助会の大きな損失と言えます。
その前田先生を偲ぶ会が12月7日ホテルアウィーナ大阪で行われました。
にこやかにお酒を飲む先生を思い出しながら、語り合いました。
ここに、参加者の感想を掲載いたします。

天風会 大阪賛助会

 

前田先生をしのぶ会&忘年会(大阪賛助会 みどり会主催)

大阪賛助会 I・H

12月7日(日)、12時半からホテルアウィ―ナ大阪で、故前田弘二講師をしのぶ会と忘年会が、38名の出席者で、開催されました。
日本料理を頂きながら、10余名による故前田講師の思い出話に、皆の心は熱い涙となったのです。
生前、故前田講師が、常に愛情深く一人一人に声をかけられるお心遣いがあったからでしょう。
その後、忘年会に移り、都甲先生による「情味を味わいましょう」とのお言葉をかわきりに、会場はカラオケによる歌と歌に合わせた舞いとで、一気に感謝と笑顔で盛りあがりました。
そして、締めに、天風会の合言葉「力だ!勇気だ!信念だ!」が会場内にこだましました。
全員による集合写真を撮り、お開きとなりました。

image

image

前田先生をしのぶ会

前田先生は、天風先生がご存命の頃からの会員で、大阪で行われる日曜行修会で体操の指導や誦句の解説を行っていただいておりました。
体操は、天風先生の教えを忠実に私たちに伝えようと熱心に指導していただき、誦句は私たちにわかりやすく解説していただきました。
前田先生の指導で、何人もの行修リーダーが育ちました。
また、前田先生は、気さくな方で、お酒は好きですが飲んだらよく寝られておりました。
前田先生は、大阪賛助会にとって、掛け替えのない存在でした。
先生が本年お亡くなりになられたのは、大阪賛助会の大きな損失と言えます。
その前田先生を偲ぶ会が12月7日ホテルアウィーナ大阪で行われました。
にこやかにお酒を飲む先生を思い出しながら、語り合いました。
ここに、参加者の感想を掲載いたします。

天風会 大阪賛助会

 

前田先生をしのぶ会&忘年会(大阪賛助会 みどり会主催)

大阪賛助会 I・H

12月7日(日)、12時半からホテルアウィ―ナ大阪で、故前田弘二講師をしのぶ会と忘年会が、38名の出席者で、開催されました。
日本料理を頂きながら、10余名による故前田講師の思い出話に、皆の心は熱い涙となったのです。
生前、故前田講師が、常に愛情深く一人一人に声をかけられるお心遣いがあったからでしょう。
その後、忘年会に移り、都甲先生による「情味を味わいましょう」とのお言葉をかわきりに、会場はカラオケによる歌と歌に合わせた舞いとで、一気に感謝と笑顔で盛りあがりました。
そして、締めに、天風会の合言葉「力だ!勇気だ!信念だ!」が会場内にこだましました。
全員による集合写真を撮り、お開きとなりました。

image

image

現在更新情報はありません