7月9日の行修会に参加して

大阪の会 M・N

7月の声を聞いてもさほど気温も暑くなく曇り空でも雨に降られず、体操やマラソン
など気持ちよくすごせました。
参加された人数は30人うち男性2人が初参加されました。お一人は教義を学んでおら
れてネットをきっかけで来られました。別の方は10年前にもらった本を読んでも分か
らず、最近改めて読んでみて参加されました。山田先生はご主人の仕事の話や天風先
生との関わりなどお話うかがいました。
人数は少なかったですが雰囲気は暖かくほのぼのとして よい心地でした。いつもお
茶など手配 ありがとうございます。

6月11日 日曜行修会の初参加者へのインタビュー

6月11日の日曜行修会の天気は曇りで、9時半からの戸外行修で始まり、次に室内行修がありました。
参加者は36名。うち初参加者は、通常1~2名ですが、今回は珍しく多く、6名。内訳は、女性3名、男性3名です。
行事最後の茶話会で、初参加の方に聞きましたこと、下記します。

◎女性Aさん
20年ブランクあり。今まで両腕が使えなかった。両腕が使えるようになったので、きました。
◎ご夫婦B&Cさん
〇旦那さんB:天風さんは、インターネットで調べたら超人。数年前から本を読んで、ようやく決心。ネット検索して、ここに寄らしてもらった。
体操をするのは、わかっていた。(本に記載の)哲学的なところがない。心が洗われるのは未だ、先が楽しみ。すごいアットホームで感動しました。
〇奥さんC:どういう人達が集まっているのか見てみたかった。
実際に顔を見ると、ほがらかで仲間なので、そんな人達に触れてみたい。
◎男性Dさん
天風さんの本、CDから、昭和の頃だけかと思っていたが、現在も続いていることを知った。ホームページを見てはじめて参加。座禅・瞑想(安定打坐)は、煩悩ばかりでてきた。
◎男性Eさん
何年か前、市川海老蔵さんが天風先生を紹介。本「成功の実現」を買ったのが、来るきっかけ。(私は)会社の中での環境の変化に弱い。本には、色々書いてある。自分の中で、消化していきたい。体操はきつくて挫折しそうになった。急ぐのでないので、またチャンスがあれば寄せてもらいたい。
◎女性Fさん
母親の介護があり、土日曜日にある天風会の行事は、これないと思っていた。
取り越し苦労で、母親のデイサービスは平日しかできない気持ちがあった。
土日のデイサービスをさがした結果は見つかり、今回参加できた。

以上

5月28日の日曜行修の感想です。

暑いとは言え、まだまだ空気は爽やかな5月最後の日曜日。33人の参加。うち2人が初参加でした。奥様が前に参加されたとのこと。今回はご主人の参加され前回は良かったのではと思われます。もう一人は会員にはなっておられて忙しいなか参加いただいております。私自身いろんな方の話を聴いたりして長い会員の方が参加されているのを見るにつけ、もっと本やセミナーを体感すればなんか良いこと 良い体験ができるような気がします。何よりも天風会の雰囲気は居心地いいんです。緑豊かな高津宮もいいです。この中で安定打坐は清々しいものです。M・N

6月11日 日曜行修会に参加して

大阪賛助会 T・M

今回の日曜行修会は、曇り空の中、初めて日曜行修会に参加された方、6名をお迎えして、体操や呼吸法を実施しました。
毎回必ず、行修リーダーが前に立って、体操の基本を丁寧に解説しながら、模範を見せてくれるので、誰でも真似をして覚えることができます。
簡単な筋力トレーニングも実施し、心地よい汗を流したあと、室内に移動して「信念の誦句」を学びました。
都甲先生から、「安定打座」により心の汚れを落とし、自己と出会うこと。
宇宙霊は常に、自分に働きかけているので、宇宙霊が自分を使って生きている状態にすること、などお話がありました。
山田先生からは、天風先生がご存命の頃、大阪万博の話が出た際には、当時、会員であった大阪府知事や、大企業の創業者を前に、「是非、大阪万博を成功させよう」と、とても凛々しいお姿で、会員たちの前にて、話されたことなどを証されました。
今回のように、会員以外の方の参加も大歓迎です。
気楽に参加し、体験してみてください。お待ちしております。

5/14の日曜行修会感想

全国的組織であります天風会ですが、各地区の修練会の体操では、カガトを上げる箇所などが微妙にリーダーによって違ったところがありました。
大阪の会では本日行われました行修で、富吉リーダーから熱心なご指導のもと、改めて基本的技法を、繰り返し注意点の指導を頂きました。また、日頃使わない裏筋肉を訓練するときは、固くなっている身体を、観念・気持ちをもって行うことの重要性もようやく体感できるようになりました。
楽しい御菓子タイムで、奈良の図書館で天風先生のご本を読んで、日曜行修会に来られたというお母さんと高校生の女の子が紹介されました。娘さんの今日参加された動機。それは心の切り替えがうまく出来ないからとのこと。まさしくこれが、私たちの目標です。
参加人数は39名でした。
平成29年5月15日 大阪の会 T・I

4月23日 日曜行修会の初参加者へのインタビュー

4月23日の日曜行修会の天気は晴れで、9時半からの戸外行修では気持ちよく体操ができました。
参加者は少なく、27名でした。うち初参加の方は、男性1名(60代?)でした。行事最後の茶話会で、初参加の方に聞きましたこと、下記します。

子供の頃、東京の護国寺で、天風会とは知らなかったが、集まってやっているのを見た。
ひょんな縁で、中村天風の本を読んだ。4~5年前、ほとんどの本を読まして頂いたので、頭でっかち。(呼吸操練、安定打坐法等は)実践しないとわからない。
この会場でやっているのを知って、教えて頂きたいので来ました。
精神修養、精神的に修行したい。
勉強して、一つ一つ上達して、うち(職場)の若い人達に伝えたい。
以上

4/23日曜行修会に参加して

大阪の会 T・I

雲ひとつない青空のもと高津宮にて行われました。
参加人数27名。今回、始めて参加の神田神保町ご出身の方が気っぷのいい江戸っ子言葉で大阪の会員を笑顔にしてくださいました 。
今日の行修会で特に気付きましたことは、柏木リーダーの談話です。普段、我々人間らが息をしている酸素は、植物が二酸化炭素を吸収して酸素に変換しています。それを私たち人間らが吸って生きています。
自然に生かされていることを忘れています。
公園の植物に囲まれ呼吸操練をすることに、改めて感謝せずにはいられません

4月9日の日曜行修会に参加して

大阪の会 M・M

天風会の日曜行修会が、高津宮の富亭で4月9日に行われました。時々雨が降るような天気でしたが、40名が参加して行われました。
ここでは、中村天風先生の考案された体操や呼吸法を行修リーダーの指導のもとで行います。天風会式の座禅も参加者全員で行っています。
一人で行っていたら、自己流になりがちな体操や、呼吸法の修正ができます。また、瞑想は、多数で行うと、心地よく実施できることがあります。
今回も、心地よい時間を過ごせたと思いました。

3月26日・日曜行修会に参加して

曇り空ながらようやく春を感じる気候の中、30名の方が参加され公園で朝礼そして元気いっぱい各種の体操を行い、そのあと室内に戻り3月22日にご逝去された三木太也さんを偲んで全員で黙祷を捧げました。その後安定打坐、お茶を飲みながらの座談と楽しい半日を過ごすことが出来ました。
K・Y

3月12日 日曜行修会に参加して

大阪賛助会 T・M

・今回の日曜行修会は、春らしい明るい晴天の下で、気持ちよく体操や呼吸法を、リーダーの指導のもとに行いました。
体操のあとは、室内に移動して誦句を学びます。
今回のテーマは、「思考作用の誦句」でした。
都甲先生から、「不孤(こならず)」宇宙霊と結びうる、元の生まれてきたものと同化する、という解説と、安定打座によって、「超孤(ちょうこ)」していく、というお話もありました。
参加者34名が、一斉に天風式座禅法に取り組み、「無」の境地に近づく訓練をしました。
日曜の午前中を通じて、新たな出発と学ぶ機会としております。
会員以外の方も大歓迎です。
気楽に参加し、体験してみてください。
お待ちしております。

現在更新情報はありません