9月25日 日曜行修会に参加して

K・K

9月25日の天風会の日曜行集会が高津宮にて9時30分から12時まで行われました。
前半は屋外で天風メソッドによる呼吸法、統一式運動法、積極体操、ランニング、トレーニング等を行いました。
最近、台風の接近等による天候不順が続き、当日の天気を危ぶんでいましたが、曇ってはいたものの、さわやかな秋らしい日差しの中でいい汗をかきました。
柏木リーダーによる丁寧な運動法の解説があり、少しずつできるようにはなってきました。
後半は屋内行修で、天風先生の誦句についての講義、安定打座という座禅、室内でのストレッチ、お菓子タイム等です。
今回取り上げられた誦句は「勇気の誦句」で、都甲先生や柏木リーダーご自身の捉え方の話しがありました。
お菓子タイムは、恒例の「笑え」という掛け声で皆で大笑いしてからお菓子をいただくのが楽しいです。
今回の出席者も前回同様40数名と盛況で、初参加が男性1名、女性1名の2名。
男性は呼吸法等を習った経験があり、天風式呼吸法を知りたかったとのこと。
女性はご兄弟が講習会に参加したことがあり、前から興味を持っており参加したとのことです。
きびしい暑さも去り、これからは気持ち良く行修に励むことができる季節となってきたと思います。

9月11日 日曜行修会に初参加して

9月11日の日曜行修会は、高津宮にて午前9時半~10時40分戸外行修、それから屋内に移動して12時まで屋内行修がありました。戸外行修は、初め曇りでしたが、10時過ぎてから晴れに変わり、暑さを感じました。
参加者は43名と多く、盛況でした。うち初参加の方は、男性1名でした。
行事最後の茶話会とその後で、初参加の方に聞きましたこと、下記します。

◆天風会を知ったのは?
神渡良平さん(作家)のCD、テープを聞いていたら、「中村天風」の名前が出てきて、知りました。そして、天風会以外の会で、たまたま天風会会員と知り合い、日曜行修会のことを紹介してもらったので、来ました。
◆参加された感想は?
体を動かす体操の時間が多かった。

以上

9月11日の日曜行修会に参加して

大阪賛助会 M・M

天風会の日曜行修会が高津宮で9月11日に行われました。日曜行修会では、中村天風先生の考案された体操や呼吸法を行修リーダーの指導のもとで行ったり、天風会式の座禅を参加者全員で行ったりしています。
残暑が厳しい時期だったのですが、当日は曇りの天気で、快適に屋外の体操等ができました。
体操のあとは、高津宮の富亭という場所に移り、室内で行事を行います。ここでは、天風会式の座って行うリラックス法や安定打坐という座禅法を行います。
今回の参加者は、43名で1名が初めての参加者でした。

安定打坐を行う前に都甲先生より「まず、心を落ち着けなさい。心を落ち着けていると、自然と瞑想の深い段階に入れることがある。姿勢も大事である。背骨を垂直にしておく必要がある。」とのアドバイスがありました。今回は瞑想に入るときの雰囲気が良かったからか、気持よく瞑想できたという人が多かったように思われます。

私も参加者から元気をもらったような気がしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8月28日 日曜行修会に参加して

大阪賛助会 T・I

今回の日曜行修会は、8月中旬に多武峰修練会の行事があったこともあり、前回7月24日から1か月ぶりとなりました。
38名の参加者があり、うち5名の方が会員になられていない方や初めて参加された方でした。

午前9時半に、屋外(公園)での行修が開始されました。
台風10号の影響もあり、朝礼後の呼吸操練中に急に雨が降り出し、急遽、残りを打ち切り、屋内(高津の富亭)に入り、屋内行修となりました。

柏木リーダーによる屋内行修では、黒誦句集「恐怖観念撃退の誦句」の解説です。
講談社文庫「運命を拓く」からの抜粋を用いて「恐怖観念がなぜいけないのか?」と「恐怖観念をどう対処したらよいか?」をわかりやすく順序だてて解説され、参加者 はよく理解できたと思います。
次に安定打坐が20分間ありました。私は、約10分は、雑念が多く湧き出ましたが、以降は少なく、心地よくできました。

次に、お茶の時間です。部屋いっぱいに輪を作って座り、お茶と「どら焼き」を頂き、リラックスタイムでした。残念ながら、時間の都合上、初めて参加された方の自己紹介は、割愛となりました。

最後に会員以外の方も、大歓迎です。気楽に参加し、体験してみてください。お待ちしております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7月24日 日曜行修会に初参加して

7月24日の日曜行修会は、高津宮にて午前9時半~10時40分屋外行修、それから屋内に移動して12時まで屋内行修がありました。屋外行修は、曇りのため、それほど厳しくない暑さでした。
参加者は39名で、うち初参加の方が、3名で、内訳は、女性1名、男性2名です。
行事最後の茶話会で、初参加の方に聞きましたこと、下記します。
男性2名が、「体操についていけなかった」、との感想でしたが、「見よう見まね」で徐々におぼえられていけば良いかと思います。

◎女性Aさん
◆天風会を知ったのは?
(本日参加の方の)紹介で、参加しました。

◎男性Bさん
◆天風会を知ったのは?
インターネットで、知った。興味があった。
◆参加された感想は?
結構、びっくりするようなことがあった。活動させて頂きたい。
体操は、くやしいがついていけなかった。

◎男性Cさん
◆天風会を知ったのは?
知り合いの紹介で、体験してみたかった。今年、「成功の実現」、「運命を拓く」などほとんどの本を読んだ。
◆参加された感想は?
みなさんとお目にかかれてうれしい。
心ができていないので、これが、チャンス、きっかけとなれば、と考えている。
体操は、ついていけないので、ついていきたい。

以上

7月24日 日曜行修会に参加して

梅雨も明け本格的な夏到来となりましたが39名の方が参加されました(内3名さんが初参加)。参加者全員暑さを物ともせず体操、朝礼、室内行修、座談と楽しく意義ある時間を過ごされました。次回は8月28日(日)です奮ってご参加下さい。K・Y

6月26日 日曜行修会に初参加して

6月26日の日曜行修会は、梅雨の合間での晴れでした。高津宮にて午前9時半~10時40分屋外行修、それから屋内に移動して12時まで屋内行修がありました。晴れで、屋外は24度くらいで、しのぎやすい気温でした。参加者は、41名で、うち初参加の方が、3名で、内訳は、女性2名、男性1名です。
行事最後の茶話会で、初参加の方に聞きましたこと、下記します。

◎女性Aさん
◆天風会を知ったのは?
去年11月に合気道に入会し、道場の先生から「天風会はいいよ」と言っていたので、参加したいという気持ちになり、参加しました。
◆参加された感想:
全部が覚醒した。

◎男性Bさん
◆天風会を知ったのは?
インターネットに、「中村天風先生の和服でダンディな写真」がのっていたので、どんな人か、興味がわいた。
ブザーでの瞑想の仕方、クンバハカ等どんなことをしているのか、興味があった。
◆参加された感想は?
おもしろかった。

◎女性Cさん
◆天風会を知ったのは?
この近所に住んでいて、(公園での体操を見て)気持ちがよさそうなので、気になり参加した。
◆参加された感想は?
瞑想ができてよかった。

以上

6月26日、日曜行修に参加して

大阪賛助会 T・K

梅雨の合間の天候に恵まれて、戸外行修が気持ちよくできました。
安定打坐は20分ほどですが、ブザーや鐘の音の長さや間隔を工夫して参加者の皆さんの心が徐々に静かになって、 無念無想になれるようにと思ってやっています。
少しは無念無想になれたでしょうか。
気づいた事などあれば、遠慮なく教えて下さい。

天風みどり会 総会&懇親会(6月12日)に参加して

大阪賛助会 N・H

平成28年6月12日 高津宮にて午前中の日曜行修会に引き続き午後より天風みどり会の総会&懇親会参加しました。
総勢36名の方が出席され司会進行の柴さんのご発声により会が始まりました。
最初にみどり会会長の小柳さんより
「明るく元気よく集まって楽しくなることはみどり会の発展になりそれが大阪賛助会の天風会の発展になっていくと思います。
これからも発展に努力してゆきたいと思います。」と開会のご挨拶がございました。
続きまして五十嵐さんより平成27年度のみどり会の会計の収入の部と支出の部の詳細の報告がございました。
そして山田千紫葉先生より
「天風先生の教えを守っていたら元気で長生きになります。この会のおかげで米寿を迎えたことを喜んでいます。
元気でまだまだ長生きをしてオリンピックを迎えたいと思っています。」と乾杯の音 頭をとられました。
その後食事がはじまり山田先生からハイキングの時に作られました俳句の解説がありました。
1句1句の情景としもつけ草の句をご説明されたとき、何かを思い出したいときには思考作用の誦句を思ったらすぐに出てきたと教えていただきました。
そして柏木先生からは
「天風先生の生きられた時代背景ついて日本が開国をして中国に進出してと昭和史についてお話され、また釈尊の時代背景についても当時インドは商業がさかんで人が力をもっている時代にバラモンの血筋生ま
れが大事という風潮の中で釈尊が台頭し『自分の考えで人生をかえられる』『自分をたよれ。自らを照らして明るくして歩きなさい』と説いた。」と。さらに半藤一利さんと濱口梧陵さんのエピソードにも触れられました。
山野代表からは「和気あいあいと仲良く親睦を深めていただきたい。みどり会は仲良しの会の集まり。仲良く楽しんでください。」とのお言葉がありそして三木さんの歌からはじまり皆で順次 歌に詩吟に手品、当日参加されていました5歳のひろくんによる「森のくまさん」の歌に久しぶりに出席された方の近況と日々感じているお話やそして安岡先生の安定打坐の印の組み方や一心から無心への入り方等のお話など 穏やかで和やかな楽しい時間がながれました。
最後に三木さんから天風会の目的は日々精進して感応性能を高めていきましょう。そして大崎さんの先導で「力 勇気 信念」を皆で力強く唱えました。
午前中の日曜行修会でリフレッシュして午後からのみどり会では終始皆さんの笑顔が溢れていて穏やかで優しい時間が流れていたように感じました。

6/12日曜行修会に参加して

大阪賛助会 T・I

梅雨空の中、この日は午前の部の行修と午後からの大阪天風みどり会主催の親睦会がありました。
いずれも50人ちかく集まったと思います。
わたくし自身、入会当初、大阪賛助会に天風みどり会が存在する意味がよく理解出来ませんでした。しかし現在4年目に入りこの天風みどり会が大阪賛助会の運営に大きく貢献していることに気づきました。
正式な法人組織である大阪賛助会にとって会員に対してはどうしても肩苦しい面が出てしまいます。その点
天風みどり会は天風先生以下、皆平等という概念のもと会員同士、肩の凝らない会話ができ、また笑顔の相乗効果も表れます。古い会員、新しい会員の区別なく気さくな仲間として切磋琢磨させて頂けます。
もちろん、先輩の方々の広い心のお陰です。
大阪賛助会がそんな中、日々進化し続けていると入会4年目のわたくしの本日の日曜行修会の感想です.

 

現在更新情報はありません